少年のあこがれ、ROBOT(ロボット)について

少年時代のあこがれ、ロボットについて

二足歩行ロボット

掃除ロボット

未来ロボット

ロボットキット

  
Google

ロボットの定義

機械としてのロボットとは、主に以下の意味に大別される。

1. ある程度自律的に何らかの自動作業を行う機械。例・産業用ロボット
2. 人に近い形および機能を持つ機械。『機動戦士ガンダム』や『鉄腕アトム』等のSF作品に登場するようなもの。いわゆる「機動兵器」や「人造人間」等。

なお、人の代わりになんらかの作業を行う装置の場合、ある程度の工程なり手順なりを自動的かつ連続的に行う物であり、単一の動作を行う物や、絶えず人間が操作をする必要がある物はロボットの範疇には含まれない。許容される範疇における限定された物ではあるが、状況を判断して自動的に連続して作業を行う物とされる。しかし単純に与えられた条件に対して所定の、あるいは繰り返しの動作を行う機械装置との境界は曖昧で、明確に定義・区分することは出来ない。例えば自動販売機は、人間の仕事(業務)を代行する装置であるが、これをロボットとみなすかどうかは、人によってまちまちである。

その一方で、人の形をした機械装置であれば手動操作であってもロボットの範疇に含む場合もある。とはいえ、操り人形の類は何かの作業を目的とした装置ではないし、まして自動的に動作する物でもないためロボットとは言えないが、予め設計された一連の動作を特定の操作をきっかけとして行うからくり人形等に、今日あるロボットの原型を見出す事ができるため、間接的にからくり人形をロボットの一種と見なす事も可能である。同時に、モーター等の動力が内蔵され機械的または電気的に人間の操作を伝達して動作するマニピュレーターも、ロボットの一種と見なされる。

前述の定義から考えれば、「人の代わりに作業を行う」ものが本来のロボットであり、操縦者が搭乗する必要性があるブルドーザーやショベルカーなどは原則としてロボットとは言えない。しかし、「人の形をした乗り物または作業用機械」については、操縦者が搭乗する必要性があっても一般的にはロボットと呼ばれている(特に日本においては、『マジンガーZ』や『機動戦士ガンダム』に代表される巨大ロボットアニメ作品の影響から、この傾向が強い)。特に最近は、それらの作業機械でも高度な自動制御技術の導入が進み、人間が操縦者から単なる作業指示・命令者に近づきつつある事から、一層境界が曖昧になって来ている。

古くからある概念であり、非常に多岐に渡るイメージを含む事もあって、往々にしてその定義は曖昧である。


現在のロボット事情

現在、先でも述べたように、ロボットと定義されるモノにはいくつかある。しかし一般に「ロボット」と聞いて、思い浮かべられるモノの一つに、本田技研工業開発の「ASIMO」があろう。

Hondaは、P2、P3のプロトタイプ・モデルによって 世界に類のない2足歩行技術を実現しました。

プロトタイプ・モデルで培ったノウハウを活かしつつ、より実用化に向けた新しい技術の研究・開発に取り組んできました。

「社会と共存・協調しながら、人間社会に新たな価値をもたらすモビリティとして創造したい。」技術者たちの熱意から、最先端の2足歩行技術をもつ人間型ロボットは誕生しました。人間と同じように、一歩ずつ前へ。人類の夢は、もう歩き始めています。

新型ASIMOは従来に比べ、人と手をつないで一緒に歩くなど、人に合わせて行動する機能を強化すると共に、ワゴンを使った運搬機能も追加。さらにこれらの機能を総合的に実行する統合制御システムを開発したことにより、受付案内や、 デリバリーサービスなどを自動で行なうことができるようになりました。また、走行能力を飛躍的に向上させて、時速6kmの走りや旋回走行なども可能になりました。


ロボットアニメ

<鉄腕アトム>
鉄腕アトムは昭和26年(1951年)の漫画『アトム大使』に脇役で登場し、人気となったので、主人公として描かれたのが、『鉄腕アトム』である。

アトム大使の巻の内容は、別の地球の人々が、その地球の大爆発で母星を失い、宇宙旅行し、アトムのいる地球に着いたが、ほぼ同一の人物達がいるにも関わらず対立(反対派頭目は天馬博士)。ロボットであるアトムが間を取り持つ事で対立は収まり(天馬博士は失踪)、地球人と宇宙人は半分ずつ金星に飛び立つという物語。

なお、最後にお礼として、アトムは大人の顔を貰う。

設定では、2003年4月7日がアトムの誕生日とされる。製作者は天馬博士。交通事故死した息子、天馬飛雄に似せて作られた(当初は、トビオと呼ばれていた)。人間と同等の感情と様々な能力をを持つ優秀なロボットであったが、人間の様に体が成長しない事を再認識させられた天馬博士はトビオ(アトムと名付けたのは、サーカスの団長)をサーカスに売ってしまう(但し、アニメ第2作では、アトムが天馬博士と客船に乗っていて一人になった時、悪徳サーカス団長に騙され、サーカス団員として契約書に署名させられて拉致されるという設定である)。やがて感情を持つロボットに対し、人間と同じ様に暮らす権利が与えられる様になると、アトムの可能性に着目していたお茶の水博士に引き取られた。そして情操教育としてロボットの家族と家を与えられ、人間の小学校に通わされる様になる。学校での生活は、同級生達と紆余曲折しながらも仲良くやっている。

性格は絵に描いたような「良い子」。真面目で素直で正義感が強いが、時にロボットである自分に苦悩や葛藤することも多い。

<機動戦士ガンダム>

『機動戦士ガンダム』(きどうせんしガンダム、MOBILE SUIT GUNDAM)は、日本サンライズが制作し名古屋テレビをキー局として放送されたロボットアニメ。「ガンダムシリーズ」の第一作である。テレビ朝日系で毎週土曜日17:30 - 18:00にて1979年(昭和54年)4月7日から1980年(昭和55年)1月26日にかけて、全43話が放送された。

それまでのロボットアニメに、戦場を舞台としたリアリティに富んだ人間ドラマと、ロボットを「モビルスーツ」とよばれる一種の兵器として扱う設定とを導入したことでその変革の先駆けとなり、後に「リアルロボット」と称される大きな潮流を作った作品である。それらの要素が10代以上の視聴者を中心に人気を博し、1981年から1982年にかけて劇場用アニメーション映画3部作として再編・上映された。本作は「ガンダムシリーズ」の第一作であることから、ファンからはファーストガンダム(最初のガンダム)と呼ばれている。


普通の人が楽しめるロボット(キット)

iconicon
アスリートロボットMANOI AT01(HR001) icon

現在では、気軽にロボットを作って操作できる、ロボットキットが販売されている。

少し凝ったプラモデルを作る感覚でロボットを組み立て、パソコンで動作をプログラミングして動かしたり、ラジコンで操作をしたりできる。

これらのロボットを使った競技会も開催されている。


Copyright (C) 2006 airplane project, Inc. All Rights Reserved.